いづう  鯖寿司の老舗のれん

天明元年(1781)創業。
二百年余り続く鯖寿司の老舗。

いづうの暖簾(のれん)正面写真

創業者の名は泉屋卯兵衛。
「いづみや」の「うへい」の文字を合わせて「いづう」と名付けられ、
場所を変えずに現代の八代目まで伝統の味を守り続ける。
「鯖寿司と言えばいづう」といわれる程有名で、谷崎潤一郎の著書にも登場する。

鯖姿寿司を包む包装紙は、創業したての頃から変わらぬデザインのもので、うさぎ、富士山、三保の松原が描かれています。
うさぎは卯兵衛の名からとったもので、富士山と三保の松原はともに日本一をあらわします。
包装紙の上には京都の四季が描かれた紙が掛けられ季節にあわせて変えられます。

いづうの鯖のみを取り扱う魚屋から仕入れられた鯖は
昔ながらの氷を使った冷蔵庫で寝かせられ、酢はいづう独自に調合した酢が使われます。


八坂神社の前にある「いづ重」は明治時代にいづうから暖簾分けした店。
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側292

同じく東福寺の「いづ松」は戦後に暖簾分けをした店。
〒605-0981 京都市東山区本町13丁目237


いづうの暖簾は白地に黒文字、ひらがな3文字と実にシンプルです。
こちらののれんは関東の駒形どぜう浅草本店ののれんととても似ています。
一間分の間口に5枚、文字は真ん中に3文字、棒を通す部分はチチ付けというところまで同じです。いづうとどぜうの響きも似ています。

現代の暖簾はこういった文字の配置は少ないので、どちらも老舗ならではの暖簾と言えます。
(いづうは白色の暖簾のみで、駒形どぜうの暖簾は白と紺の2色です。)


横からのいづう暖簾画像

のれん文字アップ写真

看板
撮影カメラ:Sony NEX-C3
レンズ:Canon FD 55mm F1.2


いづう
〒605-0084 京都府京都市東山区八坂新地清本町367
京阪本線祇園四条駅 7番出口 徒歩5分
阪急線河原町駅 1番出口 徒歩10分


四条河原町の交差点から、四条通を東へ八坂神社のほうに進み、花見小路の一筋手前(一筋西側)を北に上がります。
この通りは「切り通し」と呼ばれ、四条通りから巽橋までのわずかな区間を指します。昔からの古い建物とスナックの入ったビルが混在する通りです。
北に上がると蕎麦屋の権兵衛、いづうが見え、さらに先は車の通れない細い通りとなっています。この小路の手前を左にまがると和菓子の老舗「するがや 祇園下里」があります。
小路に入ると石畳の京都らしい小路になり、さらに進むと白川にたどり着きます。
この辺りはテレビでも良く目にする巽橋、辰己大明神のある、白川南通、新橋通の祇園新橋伝統的建造物群保存地区となり、元お茶屋の建物を生かした風情ある甘味屋の「ぎをん 小森」ののれんがあります。

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る